講座案内

諸活動(一部準備中)
吉祥寺教会小史
- 1935年、神言修道会(日本管区本部は名古屋)のゲマインダ、グドルフ両神父さまが、西荻窪の民家で宣教活動を始めました。翌年、吉祥寺(現在のメリノール女子修道会の場所)に移転し、神言会の修道院と研究所として、聖アルベルトホームを開設。
- 1942年、聖アルベルトホームは、高円寺教会の分教会となり、フラテンテン神父さまが司牧を担当しました。戦争のために、一時藤井沢や山中湖畔などに疎開していた外国人の神父さまたちは、終戦後、アルベルトホームに戻って来られました。
- 1947年の12月から、“青い目の良寛さん”と呼ばれていたナーベルフェルト神父さまが司牧を担当することになりました。この頃から、信徒が増え(信徒数550人)アルベルトホームでは狭くなったので御殿山(現在の場所)に移転することとなり、1949年2月21日、吉祥寺教会として認可されました。
- 1953年、聖堂の定礎式が行われ、聖霊に捧げられました。翌年、4月に聖堂が完成し、その後、事務室、伝道館ができました。
- 1973年12月13日、聖堂の一部が焼けてしまい、翌年4月から修復工事が始まり、9月に完成しました。
- なお、現在は、信徒数は3,600人に達し、いろいろな活動グループもあります。
神言会について

神言会の創立者、聖アーノルド・ヤンセンは 1837年ドイツに生まれ、 1861年

聖アーノルド・ヤンセン
1879年聖ヨセフ・フライナーデメッツ、アンツァー師が初めての宣教師として

聖フライナーデメッツ
1907年、最初に来日したチェスカ師他2名の宣教師は秋田教会を担当し、新潟教区の初代教区長として神言会のライネルス師が任命されました。 1922年には名古屋教区の初代教区長としてライネルス師、新潟教区はチェスカ師が教区長に任命されます。 1930年には多治見修道院を設立、管区本部がおかれます。その後 20年ほどの間にライネルス師により中学、高校、大学が順次名古屋に設立され南山学園が発足、さらに管区本部が名古屋に移り、神言修道会の

名古屋・神言神学院
現在神言会は新潟、東京、名古屋、福岡、長崎、鹿児島の各教区で約 30の小教区を担当しています。新潟教区では秋田県のすべての小教区を担当しています。
教会施設ご案内
大聖堂


大聖堂
聖堂は吉祥寺通りから100メートルほど奥まったところに立つ白い建物です。午前7時~午後8時半まであいています。どなたでも
ご自由にお入りください。
土曜(17時~)と日曜(9時~、10時半~、15時~(外国語)、17時~)の主日ミサはこの聖堂で行われますので、開始時間までに聖堂に直接お入りください。
※吉祥寺通りに面したマンションにも吉祥寺教会と看板が出ていますが、そちらはミサを行う聖堂ではなく、事務室や会議室のある信徒会館です。聖堂は吉祥寺通りから敷地を芝生の庭にそって進み、マリア像のある小庭園横の独立して立つ建物です。
信徒会館


信徒会館では、事務手続きや各種勉強会を行っています。
(ミサが行われるのは信徒会館ではありません。ミサへ参加ご希望の方は聖堂へ直接お入りください)
聖堂に隣接するマンションの北側角に信徒会館の入り口があります。(吉祥寺通りに面しているマンション管理室とは別の入り口です。お間違えなきようご注意ください)自動ドアから入った1階正面が受付・事務室になります。お気軽にお声がけください。
事務受付時間
火曜日・水曜日・木曜日・金曜日 午前10時~午後3時
土曜日 午前10時~午後5時
日曜日 午前9時~午後3時
休館日:月曜日・祝日は休館日です。
※休館日および午後6時以降は信徒会館はご利用いただけません。ご協力ください。
聖パウロ修道会が運営する売店は閉店しました
サンパウロの意向により、2025年4月20日をもちまして閉店しました。